産まれる前

妊娠中のお母さんが
赤ちゃんにしてあげられること

お母さんが健康でいることが何よりも大切です

妊娠中のお母さんが、生まれてくる子供にできることがあります。それは『予防ケア』です!
予防先進国の北欧では、赤ちゃんがお腹に宿る前から、お口の健康サポートが始まります。生まれてくる小さな命には、最初はむし歯の菌はいません。では、むし歯になるお子さんは、どこからその菌がやってくるのでしょうか?
それは、お母さんやお父さんなど、家族からむし歯の原因菌が感染して、赤ちゃんの口の中に棲(す)み着くのです。これを家庭内感染と言います。
ですので、家族、特に赤ちゃんと接する機会が多いお母さんのむし歯の治療や予防が大切なのです。
お子さんのむし歯予防には、まずお母さんのお口を健康にする必要があるのです。お母さんのお口をきれいにすると、お子さんもむし歯ができにくくなります。
これが、赤ちゃんが生まれる前に、お母さんが赤ちゃんのためにしてあげられる準備です。
お母さんのお口の中を清潔にして、赤ちゃんの歯と健康を守りましょう!

妊娠中のお母さん自身の
ためにできること

妊娠中はお口の病気にかかりやすくなっています

妊娠中のお口の中は、生活習慣や体質の変化から、次に挙げるような通常よりもむし歯や歯周病になりやすい環境に変化します。

  • つわりの程度によっては歯磨きが難しくなるため、磨き残しが多くなる
  • 少しずつ何度も食事をするため、口の中が酸性の状態に傾き、むし歯ができやすくなる
  • ホルモンの変化により、通常よりも歯肉に炎症が起こりやすく、「妊娠性歯周炎」を引き起こす
  • だ液の性質が変化し口の中がネバネバになり、菌が活動しやすくなる

妊娠性歯周炎については、早産や低体重児出産などのリスクが高まると報告されています。
妊娠中でも時期によっては、むし歯や歯周病の治療は可能です。
悪いところがなくても、歯医者さんで妊娠中のお口の健康チェックと、歯のクリーニングをして予防ケアをすることをおすすめします。

乳児期

生後~1歳ぐらい

お母さん、お父さんからの家庭内感染に注意!

生後半年くらいから乳歯が見え始めます。この頃から家庭内感染などをできるかぎり抑えられるよう、早めにむし歯治療をして、ご家族みんなのお口の中からむし歯の菌を減らしておきましょう。
生後1年半~3年ぐらいが、家庭内感染が一番起こりやすい時期といわれています。むし歯の多いお母さんの子どもは、早くからむし歯になる危険性が高いと言われていますので、大切な赤ちゃんに菌をうつさないためにも、お母さんやお父さんも歯医者さんに診(み)てもらいましょう。
また、この時期にしっかり上唇が鍛えられていると、歯並びへの悪影響が少なくなると考えられています。おっぱいを吸ったり、しっかりお口を動かす力を養ってあげましょう。

幼児期

1歳~5歳ぐらい

食生活と歯磨き習慣に気をつけてむし歯になりづらい子に。

この時期から、虫歯ができはじめる子が増えてきます。原因は、日ごろの食生活などの生活習慣に問題があることが多いようです。3歳前後で乳歯が全部生え揃うのですが、乳歯は永久歯よりもやわらかく、むし歯に溶かされやすいので要注意です。
ダラダラと間食を続けていたり、好き嫌いで栄養が偏ったりしていると、虫歯になりやすくなります。また、甘い味を覚えて好きになってしまうと、離れられなくなりむし歯のリスクがかなり高くなってしまいます。甘いものは控えめに、食後にはお口をさっぱりさせる、食育についても考えてみるといいですね。特に注意が必要なものが、スポーツ飲料や乳酸飲料です。体のためには良いものでも、歯にとってはダメージになるものが多くあります。対策としては、ストローで飲み、なるべく口全体に行きわたらないようにしたり、飲んだ後はすぐ水で口をゆすぐ等の配慮が必要です。

また、3歳くらいから毎日の歯みがき習慣を身につけておきましょう。きちんと磨けなくても、自分で歯ブラシを持つ習慣をつけることが大切です。もちろん、お母さん・お父さんの仕上げ磨きは欠かせません。このくらいから、歯医者さんの予防ケアを受けて、歯医者さんに慣れておくとよいでしょう。また、骨格が成長している時期に、指しゃぶりなど悪いクセがあると歯列が乱れる原因となるので、早い段階でやめさせてあげましょう。

小学生

定期的な検診が一番重要な時期です!

前歯は抜けましたか?最初に生えてくる奥歯、6歳臼歯は生えてきていますか?また、歯並びに問題はないでしょうか?乳歯から永久歯へと生え変わるこの時期は、お口の中も身体もダイナミックに変化しています。乳歯と永久歯が混在しているので、歯ブラシが届きにくい部分が多くなり、磨き残しも増え、むし歯になりやすい時期でもあります。少なくとも、小学生前半までは仕上げ磨きはしてあげましょう。また、自分の意思でいろいろなものを食べる機会も増えるため、思いもよらずむし歯ができてしまうことも少なくありません。定期的な検診が一番重要な時期と言えます。

健やかな成長を促してあげることで、その後のお口の健康、ひいては全身の健康につながります。生え替わり時期の歯がないときにも、しっかりデンタルケアをしましょう。
毎日の歯磨き習慣は、きちんと磨けることを目標にする時期です。歯医者さんでも歯磨き指導をしていますので、分からないことがあれば気軽に聞きにきてください。
この年代は、3か月に1回は歯医者さんでチェックしてもらいましょう。

中学生~高校生

永久歯が生えそろう時期。口元の見た目も気になる年代です。

永久歯が生えそろい、そろそろ親知らずが生え始める子もいます。歯と顎のバランスにも注意してみましょう。また、歯みがきは十分にできているでしょうか?デンタルケアに関する正しい知識もしっかり身につけましょう。
この頃から身につけた、ケアの知識や方法が今後の一生のお口の健康を左右すると言っても過言ではありません。むし歯予防だけでなく歯周病予防・口臭予防にも役立ちます。
歯医者さんで、しっかりとケアの方法を教えてもらいましょう。
学校やクラブ、習い事等で忙しい時期ですが、3か月~半年に1回は歯医者さんでチェックしてもらいましょう。

また、この年代は歯の見た目も気になり始める頃です。綺麗な口元は印象に大きく影響を与えます。藤代歯科は、矯正やホワイトニングも行っていますので、一度検討してみてはいかがでしょうか?

20代~30代

歯周病リスクが急増する年代!ホワイトニングの需要も高まります。

この年代の方に一番気をつけていただきたいのが、歯周病です。成人の8割以上がかかっていると言われている病気で、この年代から急激に増えてくる病気です。歯周病は、自覚症状が少ないため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な病気でもあり、一度進行してしまうと完治できない病気でもあります。

  • 口臭が強くなった
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯みがきをすると出血がある

以上のような症状があるようなら要注意です。歯周病の原因菌がお口の中に、たくさんいるサインです。
予防としては、歯周病の原因菌の駆除です。その菌は、歯のまわりの汚れ(歯垢・歯石)の中にたくさん潜んでいるので、効果的な駆除方法は歯のまわりの汚れを取る、つまりプラークコントロールです。また、喫煙習慣や食事、不規則な生活など生活習慣の見直しも大切です。
セルフケアだけでは取りきれない汚れも多くあるため、定期的に歯科医院で歯垢や歯石の除去をしてもらい、予防や進行抑制しましょう。
結婚を控えている方、妊娠を予定されている方も、その前に一度お口の検査を受けられることをお勧めします。
この年代の方は、少なくとも1年に1回は歯科医院で虫歯と歯周病のチェックを行い、問題があった場合には早めに治療しましょう。定期的なケア(歯垢・歯石の除去)も必要です。

40代~50代

自分の歯を残す意識が大切になります!

永久歯が生えてから30年以上経つと、毎日使う歯には黄ばみなどの変色や、すり減ったり、かけたり、割れてしまったりと、色々なダメージが出てくる年代です。また、歯周病により歯が抜けてしまう方も多くみられます。

ある記事で、55歳~74歳の1000人に行った、「リタイア前にやるべきだった…」というアンケートの、後悔トップ20というものがありました。その中で最も、後悔していると答えた人が多かったのが、『歯の定期検診に通えばよかった』というものでした。この時期のデンタルケアへの意識や行動で、その後も自分の歯を維持できるかどうかが分かれます。予防のための歯科検診を積極的に活用しましょう。
この年代の方も、少なくとも1年に1回は歯科医院で虫歯と歯周病のチェックを行い、問題があった場合には早めに治療しましょう。定期的なケア(歯垢・歯石の除去)も欠かせません。

60代~

定期検診を受けて、早めの治療を心がけましょう。

ご自分の歯をどのくらい残せていますか?8020(ハチマルニーマル)運動というのをご存じですか?『80歳になっても20本以上自分の歯を保とう』という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。楽しく充実した食生活は、体の健康を保つために最も大切なことです。健康な毎日を長く送り続けるためには、その入り口となる「口」と「歯」を健康に保つことが大切です。80歳で20本の歯が残せるよう、ここからが大切です。歯科医院を定期受診し、予防歯科の定期検診をぜひご活用ください。
これからは、半年に1回は歯科医院を定期受診してチェックを行い、問題があった場合には早めに治療しましょう。